教育

人のふり見て、わがふり直す

先月下旬くらいのニュースで紹介されていた、山形大学など4大学の教職員や学生が制作した、授業の質の向上のため「ダメな教員像」の代表的なパターンのビデオが公開されました。いわゆる、高等教育でのFD(Faculty Development)活動のひとつですね。 このビデ…

最近のちょっとした悩み

最近仕事のことでちょっと考えていることがあります。まぁ授業に関することですが、Moodleなどを使ったeラーニングを利用しているのですが、この2年ほど進歩がないことなんです。 Moodleも使い始めてもう2年半経ちますが、何か新しい使い方ができないかと模…

本当の目的がはっきり見えない

青山学院大学とソフトバンクが提携して、iPhone 3Gを活用した教育と研究を進める協定を結んだそうです。とりあえずは1学部(社会情報学部)だけではじめて、徐々に学内に広めていく予定だそうです。 今回の取り組みは、同大学の社会情報学部が目指す、モバイ…

継続するだけが力とはいえない

今年度も早一ヶ月が過ぎ、担当する授業も3週目を終えた状態で、ゴールデンウィークに突入することになりました。ここらで、これまでの3週分の授業を振り返ってみたいと思います。 1年生の情報リテラシ系の科目 ほぼ例年通りで、とくにかわり映えなし。内容は…

マンガでわかるって素晴らしいと思う

統計学の授業はすでにスタートしているのですが、自分自身の勉強もしながら、学生の様子も見ながらなので、授業としてはまだまだの状態です。教科書はあるのですが、前任者が利用していたもので自分で選定しておらず。かといって、選定できるほどの眼力もな…

何かの存在を相手に実感させるのがプレゼン

以前紹介したプレゼンの方法や心得について書かれた本と同じ著者の本です。今回もプレゼンの本。個人的には、「プレゼンの技法について書かれた決定版」だと思っています。論理的にプレゼンする技術 聴き手の記憶に残る話し方の極意 (サイエンス・アイ新書)…

必要、必要っていうけど、本当に必要なの?

先日あった、いつもの研究会で、企業が大学卒業生に求める能力についてのお話を聞きました。情報教育のなかで、企業に入ったらいろんな能力や知識が必要だから大学で身につけてほしい、という趣旨のお話だったんですが、大学で教えている人間として、この手…

時間がたったからって簡単に変わるもんじゃない

来週、高校生相手にケータイまわりの情報モラルの話をしなきゃいけなくなりました。昨年も同じ時期にやっぱり高校生相手に同様の話をしたんで、その資料を見返してみたんですが……ケータイまわりの事情ってそんなに大きくは変わってないんですよね。昨年の今…

型を侮るなかれ

学生の書く文章、たとえばレポートなんかを見ると「作文っ!?」と思わせられるのが結構あります。また、文章としてはうまいんだけどレポートになっていない、何を書きたいのかわかりにくものもあります。つまり他人に読ませる文章、論理的な構成がある文章…

これこそグッドプラクティス

私立大学界隈では「GP」というのが結構話題になります。文部科学省が「GP:Good Practice」として全国の各大学から特色のある教育プログラムを募集してお金を補助してくれんです。大学からすれば、お金がもらえるし有名になるというメリットがあります。文部…

今年度の授業を振り返る

今年度の授業も、採点がまだ残っていますが、無事終わりました。全体の感想としては、「良くも悪くも予定通り・予想通り」でした。 担当している授業は、ほとんどが実習形式なのですが、大体は昨年度の内容を継承していました。まぁ、使用したソフトがOffice…

何をどうしたいか目的をはっきりさせることが大事

文部科学省が、携帯電話の小中学校への原則持ち込みを禁止する方針だそうです。個人的には、携帯電話を禁止したからといっていじめなどの問題がすべてなくなるとは思えません。 同省は昨年7月、全国の公立の小中高校に携帯電話の取り扱いに関する指針を明確…

情報リテラシーって何って人におすすめ

以前紹介した情報リテラシー本の第2版。「情報」を語る上で知っておくべき、67のトピックについてわかりやすく解説されています。Amazonで注文したのが今日到着。キーワードで理解する最新情報リテラシー 第2版作者: 日経BPソフトプレス編,久野靖、辰己丈夫…

出口をきっちりしろといっているが、入口もしっかりしろっていってなかったけ?

中教審(中央教育審議会)の総会で、大学での成績評価や卒業認定についてもっと厳格にするように報告をまとめたそうです。懸念されていた、文科省による基準ではなく、学内で統一した認定基準を作らせるそうです。なんか、これでまた大学教員の時間が教育・…

教育関係でもWikiはわりと使われている、目立ってないけど…

先週末の自分の発表にも、Wikiが重要な役割に担っています。また、ほかの方の発表でも、Wikiが出てくるものがいくつかありました。結構使われているんですよ、教育関係で。ただ、共同作業のためのツールとしての期待が大きすぎて、必ずしも予定どおりに使え…

絶対やっちゃ駄目だっていわれたことに限ってやってしまう

先週末は、情報教育研究集会で発表するために、小倉に初上陸しました。大会そのものは、昨年の大会がウソのように盛況でした(汗)会場が駅に近かったり、宣伝もしっかりしてたせいですかね*1。前日ギリギリまでプレゼンを作ってました。どーしても自分で納…

声が大きけりゃいいってものでもない

自分の研究活動で、「情報倫理」、最近は「情報モラル」といったほうがいいかもしれませんが、そんなことをしています。で、今日のニュースで情報モラルつながりで気になったのがありました。橋本知事で有名(?)な大阪府の教育委員会が、大阪府内の公立小…

良いものはやはり良い

あまりにベストセラーになってしまったので、これまで買うのを躊躇していたんですが、先週某所に行く際に、新大阪駅の本屋で購入しました。山積みでしたわ。東大生のノートの取り方について書いた本です。結構興味深い内容でした。東大合格生のノートはかな…

きちんと裏を取ってみるとなるほどと思うことは多い

先日埼玉で起きた連続殺傷事件のことで、容疑者の行動でいくつか気になる点がありました。簡単に書けば「なんでそんなんできた(できてる)の?」ということが多いなぁと思ったんです。その一つが、「元官僚とはいえ、なんで自宅の住所まできっちりわかるん…

なんだかテキストマイニングが流行ってるのかな

来月上旬締め切りの原稿を書くため資料をあさっているのですが、最近の情報教育関係の論文や学会発表のタイトルを見ていると、ここ数年「テキストマイニング」の言葉をよく見かけます。気のせいかもしれませんが。 ただ、某四国の会社のシステムとか便利なツ…

「学生になめられない」の大切だが「学生をなめない」ことも忘れちゃいけない

大学で教える立場に立つ人で、少しでも自分がやっている教育に疑問をもったことがある人なら、読んだことがあるでしょう。宇佐美寛先生の本を。最近だと、FD(ファカルティ・ディベロップメント)関係で、推薦書みたいに扱われる場合もありますね。この本、…

こういうマンガも入り口としてはありかもしれない

先日急病で休んだ学会の大会事務局から、学会の資料一式が届きました。その中に、ひとつだけ違和感のある資料が……そう、マンガが入っている。それも、あの「Cisco Networking Academy」の資料なんですよね。びっくりしました。Ciscoのサイトからもダウンロー…

「よくわからない」で終わっては弱点は直せない

久しぶりにいつもの研究会で発表させてもらいました。今、自分の授業の中で取り組んでいる研究で、本当は9月にいくつかの学会・研究会で発表したかったのですが病気のためできなかったのと、12月に発表する内容を考える上で、いろいろなご意見をいただきたい…

昔の授業を思い出す授業

今担当している授業のなかに、情報リテラシ系の実習があります。その受講生の中には、かなりお歳をめした方が数名おられます。実は、自分が担当している情報リテラシ系の授業では、「もうローマ字入力とか日本語変換できるよね」を前提条件に授業をしていた…

去年も同じことをやったはずなのに、やっぱりしんどい

ちょうど今週の担当授業も終わり、ほとんどの授業が2回目を終えました。授業を助けてくれる学生アシスタントも優秀な学生が担当してくれ、授業をやる感もだいぶ戻ってきました。2回目ぐらいの授業になると、内容も本格的になってきます。私の授業は実習ばっ…

HWBってPukiWikiで動いてたのね

はてなアンテナをチェックしていたら、id:daigaku-syokuinさんのところで、他大学も参考にしているすばらしいWeb版のマニュアルとして、東大のHWB(はいぱーワークブック)が紹介されていました。 で、この「はいぱーワークブック」、検索してみると、多くの…

日本の高等教育がいかに開かれていないかの象徴かも

はてブのホッテントリに、id:higeponさんの「オンラインで動画・音声・教科書を無料で公開している大学の講義・授業まとめ」という記事があがっています。はてブのコメントとか見てみると「これはすごい」「これはいい」「まとめ」などのタグが書かれていま…

XHTMLとスタイルシードの独習に秀逸の一冊

今担当している授業の中に、ウェブ制作の入門の授業があります。今までは、HTMLとスタイルシートを「順番」に実習していました。つまり、自分が勉強(独習)してきた過程にあわせて、授業のながれを設計していたわけです。テキストは自作ですが、参考書なん…

ひさしぶりで感を取り戻すのに時間がかかる

今週、後期の授業が始まりました。といっても、うちの職場は大学と短大があり、短大の方だけ今週から始まり、大学は来週から。だから本格的に忙しくなるのは来週からなのですが、今週1つ授業をやっただけで、結構疲れました。夏バテが抜ききれてないとか、…

いろいろ工夫はしているけど、あと一歩進まないといけない気がする

今週から授業が再開しています。ホント、大学の夏休みって短くなりましたねぇ……(遠い目) というわけで、授業で使っているeラーニングシステムのMoodleの作業を、先週からしていました。いつもお世話になっている三重大学版のMoodleをベースにして、バージ…