研究

ブロッキングして見えなくなるモノは何か?

以前からニュースなどで知っていたのですが、児童ポルノ関係のコンテンツへのアクセスをプロバイダの段階で強制的に遮断する「ブロッキング」が試験的に始まるようですね。 ウェブ上の児童ポルノコンテンツへのアクセスを強制的に遮断する“ブロッキング”の試…

これひとつあればOK、かも

先日書いた記事で新しいMoodleの本を紹介しましたが、その監訳者でもある熊本大学の喜多先生が、技術評論社のサイトでMoodleの活用とカスタマイズに関する連載をはじめられました。 eラーニングシステム Moodleの活用とカスタマイズ:連載|gihyo.jp … 技術…

Moodleの完全解説はありがたい

昨日子どもを連れて近所のショッピングセンターに行ったときに、そこの本屋でたまたま見かけた本。まさか、こんなショッピングセンターの普通の本屋さんで見つけられるとは思わなかった、Moodleの完全解説書です。Moodleによる eラーニングシステムの構築と…

一石二鳥に目処が立ちそう

今すぐとか来週とかではないですが、もうじき後期の授業がはじまります。それで、ここしばらくは準備作業をしています。実は、昨年まで担当していた大変苦労した実習系の科目*1を降りることができたんですが、そのかわりにゼミと自分の所属の情報系の科目を…

昨年のリベンジ(その2)

リベンジの続きです(汗)やはり昨年高熱でキャンセルした発表会にでかけてきました。プレゼン自体は、スライドはまぁ納得できるものにおさまり、発表時間も超過することなく無事終了。とりあえず今年度前半考えていたものはできたかなぁという感じです。さ…

昨年のリベンジ(その1)

昨年の今頃は、出張するはずだったのに急な高熱で寝込んでしまいました。お陰で、いろいろな方に迷惑をかけてしまい、何より自分自身がエラいことになってしまったのですが(汗)というわけで、昨年のリベンジというわけで、ただ今名古屋にいます。昨年キャ…

最近のちょっとした悩み

最近仕事のことでちょっと考えていることがあります。まぁ授業に関することですが、Moodleなどを使ったeラーニングを利用しているのですが、この2年ほど進歩がないことなんです。 Moodleも使い始めてもう2年半経ちますが、何か新しい使い方ができないかと模…

具体的にものいうことを忘れてはいけない

今日は出張で三重大学に来ています。研究会に参加するためなのですが、今回は発表はせずに話を聞くだけ。「家から近いから参加するか」と思ってきたのですが、朝早く家を出て○時間かかりました… Moodleのような学習管理システムやコース管理システムを中心に…

何かの存在を相手に実感させるのがプレゼン

以前紹介したプレゼンの方法や心得について書かれた本と同じ著者の本です。今回もプレゼンの本。個人的には、「プレゼンの技法について書かれた決定版」だと思っています。論理的にプレゼンする技術 聴き手の記憶に残る話し方の極意 (サイエンス・アイ新書)…

天岩戸を開けるには踊りだけでは足りない

研究の前段階で重要なのは文献調査なわけで、OPACやらCiNii、はてはGoogle Scholarで探したりするわけですが、「これだよ、これ」って文献に限って、有料だったり他の図書館に問い合わせしなきゃいけなかったりして、ややこしいんですよね。まぁ、そういうも…

「ちょっとやりました」なんていうけど、それって絶対すごくやってるよね

週末の土日は、研究発表へ行ってきました。長崎です。片道5時間以上の電車の旅は疲れました(涙)どんな研究会かは、下の写真からご推察ください。 久しぶりに路面電車に乗れたのがよかったですね。長崎の路面電車は、どんだけ乗っても基本100円(大人料金)…

教育関係でもWikiはわりと使われている、目立ってないけど…

先週末の自分の発表にも、Wikiが重要な役割に担っています。また、ほかの方の発表でも、Wikiが出てくるものがいくつかありました。結構使われているんですよ、教育関係で。ただ、共同作業のためのツールとしての期待が大きすぎて、必ずしも予定どおりに使え…

絶対やっちゃ駄目だっていわれたことに限ってやってしまう

先週末は、情報教育研究集会で発表するために、小倉に初上陸しました。大会そのものは、昨年の大会がウソのように盛況でした(汗)会場が駅に近かったり、宣伝もしっかりしてたせいですかね*1。前日ギリギリまでプレゼンを作ってました。どーしても自分で納…

声が大きけりゃいいってものでもない

自分の研究活動で、「情報倫理」、最近は「情報モラル」といったほうがいいかもしれませんが、そんなことをしています。で、今日のニュースで情報モラルつながりで気になったのがありました。橋本知事で有名(?)な大阪府の教育委員会が、大阪府内の公立小…

なんだかテキストマイニングが流行ってるのかな

来月上旬締め切りの原稿を書くため資料をあさっているのですが、最近の情報教育関係の論文や学会発表のタイトルを見ていると、ここ数年「テキストマイニング」の言葉をよく見かけます。気のせいかもしれませんが。 ただ、某四国の会社のシステムとか便利なツ…

「よくわからない」で終わっては弱点は直せない

久しぶりにいつもの研究会で発表させてもらいました。今、自分の授業の中で取り組んでいる研究で、本当は9月にいくつかの学会・研究会で発表したかったのですが病気のためできなかったのと、12月に発表する内容を考える上で、いろいろなご意見をいただきたい…

教育の現場からは「影」というより「闇」が目立つ

いつもの研究会で紹介していただいた本なのですが、個人的にはひさびさに大変参考になる本でした。『児童心理2008年10月号臨時増刊 ケータイ、ネットの闇』という本です。教育の現場や心理学などの立場から、インターネットやケータイの現状について書かれた…

HWBってPukiWikiで動いてたのね

はてなアンテナをチェックしていたら、id:daigaku-syokuinさんのところで、他大学も参考にしているすばらしいWeb版のマニュアルとして、東大のHWB(はいぱーワークブック)が紹介されていました。 で、この「はいぱーワークブック」、検索してみると、多くの…

日本の高等教育がいかに開かれていないかの象徴かも

はてブのホッテントリに、id:higeponさんの「オンラインで動画・音声・教科書を無料で公開している大学の講義・授業まとめ」という記事があがっています。はてブのコメントとか見てみると「これはすごい」「これはいい」「まとめ」などのタグが書かれていま…

いろいろ工夫はしているけど、あと一歩進まないといけない気がする

今週から授業が再開しています。ホント、大学の夏休みって短くなりましたねぇ……(遠い目) というわけで、授業で使っているeラーニングシステムのMoodleの作業を、先週からしていました。いつもお世話になっている三重大学版のMoodleをベースにして、バージ…

インターネットリテラシと情報リテラシの差はどこにある?

以前から、「インターネットの教科書をつくる」と発言していた、MIAU(インターネット先進ユーザーの会)が、先日インターネットリテラシ読本「”ネット”と上手く付き合うために」をPDFで公開されました。クリエイティブコモンズの「表示・継承」ライセンスで…

Google Chromeを使ってeラーニングについてちょっと考えた

しばらく家で安静にしないといけなくなったので、ちょうどベータ版がリリースされた「Google Chrome」をノートパソコンに入れてみました。インストールもそっけなく終わり、触ってみた最初の感想は「結構早っ」「めちゃシンプル」。なによりウィンドウのタイ…

「私は誰、ここはどこ」状態

昨日は「いざ発表に向かわん」としていたのですが、今朝になって高熱。ウィルスにやられたようで、2件の発表をキャンセルしなければならなくなりました(涙)あんなに準備したのにー!でもね、朝は本当に「私は誰」と思うくらい熱やら痛みやらがひどかったの…

明日からは出張二連続

明日3日間から学会発表のため、出張します。あんまし体調が良くないのですが、大丈夫かなぁ。 まずは朝イチの新幹線で東京へ行き、午後から発表。 発表が終わったら、すぐ羽田までいって、飛行機で九州へ。 九州についたら一泊して、次の日午後から発表。 そ…

情報モラルに見るITの進化のはやさ

今、お仕事で情報モラル関係の原稿を書いているのですが、大変痛感したことがあります。1年前に書いた内容では、すでに時代遅れになってしまっていることです。そして、さらに書かなければならない内容が増えていることもあります。この1年ほど、マスコミで…

ワークショップをやってみたくなる本

今年の夏は暑いですねぇ。家にいるほうが暑いので、どっかに行きたくなるのですが、幸い近所に図書館があります。そこで、前から読んでみたかった本を借りることができました。最近興味を持っている、ワークショップに関する本です。ワークショップデザイン―…

教育学という立場からケータイ世代を分析しているんだろうけど…

この本の帯には「小中学生が覗く社会の闇」と書かれていて、たぶんネットやケータイの状況に詳しくない一般の保護者の方々は、すごくドキッとさせれると思います。ですが、この本の内容は、ざくっと言ってしまえば、「教育学者の方が、子供のケータイの取り…

「情報教育」の現状がまとまっててありがたい資料

京大の上原先生が、情報セキュリティ、情報モラル、そして情報教育に関して、非常に参考になる資料を公開して下さっています。読んだあと、なぜか感動してしまいました(苦笑)たぶん日頃考え感じていたことと同じことが書いてあって共感したからでしょう。 …

役立ちすぎて、学習するのには良くない

今度は、東京農工大の辰巳先生のブログから。高校の教科『情報』を良くするためのキーワードを2つあげておられます。2つ目のほうは意味が今一つわからないのですが、一つ目のキーワードには激しく同感です。 「(1) 『情報』が役に立ち過ぎる教科・科目であ…

ムービーカメラに迷う

お仕事でデジカメを買おうと思っているんですが、ケータイのデジカメを使っていて、「それなりに撮れりゃいいか」と変に自分の中で結論が出ていたりします。だって、いまのデジカメってデザインも機能も似たようなものだし。それよりも、動画機能が気になっ…