2008-04-01から1ヶ月間の記事一覧

システム構築で大事だと思った3つのこと

ここしばらく、CentOSを使ったサーバを何台か導入しました。んで、WebやらDBやらのサービスを導入したり、設定・チューニングしたりしていました。正直CentOSを真面目に触るのは初めてで、RedHat Linuxも実はあんまり詳しくなかったので、結構大変でした。 …

プログラミングのお勉強は因数分解の勉強と同じようなもの

昔の、GUIも大したツールも何もないパソコンの時代は、たしかにプログラミングに価値があったし、取り組みやすい道具(BASICとか)がありました。 しかし、現在はどうなのかなぁ、と情報教育の末端を務めさせてもらっている立場として、よく考えます。今日、…

もっとシンプルに使えないのかなぁ

今、お仕事で使うために、CentOS5 何回もインストールし設定しています。ちなみに本も買いました。CentOS5.1 収録した VD 付属しているし、書いている内容もある程度しっかり書いてあって、いい本だと思います。CentOS5で作るネットワークサーバ構築ガイド (…

Gmail 日本語版でも新バージョンが利用可能に

Web

いくつかのブログを見ていると、Gmailの日本語版でも、新バージョンの機能が使えるようになったようです。早速、表示言語を日本語にすると、日本語で新バージョンの状態になっていました。ラベルが色分けされて表示されるのは、大変便利なので、新バージョン…

パスワードの管理はケータイでいいんじゃないか

一年くらい前に「パスワードを記録するのはどこが最適か?」という記事で、Appleがユーザ向けにパスワードなどの情報が書き込める紙のフォーマットを作っていることを紹介し、アナログなツールで管理することもいいじゃないかとうい意見を書きました。じゃぁ…

最低でも10分に1回くらいのドキドキ感が重要

この週末はひさびさに自宅でゆっくりできました。とはいっても、小さい子供がいるので、それなりに家庭サービスをした上で、という前提つきですが(汗)ゆっくりできたおかげで、録画しておいた映画をいくつか見ることができました。どれも有名な作品で、今…

教育には教室のレイアウトが大事

今年からはじめて1年生のゼミを担当することになったんですが、先日1回目の授業がありました。自分自身の学生時代を振り返ると、そんなもんなかったんですけどねぇ……そういうわけもあって、あまり要領がわからず手探りでやっているのですが、問題なのがゼミ…

Google Toolbar v5はNotebookとセット+αで使い勝手がいい

最近、IEでのGoogleツールバーを、英語版Google Toolbarの最新ベータ版のv5にしています。昨年12月から公開されていて、目玉がいくつかあります。 いろんなWebサービスと連携するボタンを追加できる「カスタムボタン」機能 Googleアカウントを使ったToolbar…

自分の子供の世代は大変だ

いつもの研究会のため、大阪へ。今回は、新しくなる学習指導要領に関する話題。前にも書きましたが、情報関係は、各教科でも情報機器や情報ネットワークが活用されるよう求められるし、中学校の技術・家庭科では、マルチメディアの編集と機械の制御をするよ…

Office 2007を使い始めて、早一ヶ月

新しい教室環境がOffice 2007になるので、慣れるために一ヶ月ほど仕事で使っていましたが、ようやく慣れてきた感じ。でも、授業で教えるとなると、話が違ってくるんですよね。今までの経験が通じなくなる。「このあたりでトラブる学生が数人出てくるな」とか…

嵐が過ぎ去ったようなものだった

新しい年度がはじまり、大学に入ってくる学生だけでなく、いろんなモノが新しくなったりしました。新しいシステム、新しいパソコン、新しい授業。この一週間ほどは、対応するのに必死でした。ようやく、なんとか落ち着いたのかなぁ。いや、まだまだ(汗)授…

京都大学のOCW、YouTubeで授業を公開

京都大学は以前から、OCW(オープンコースウェア)という活動で、自分のところの授業資料をしていました。今回の発表は、さらにそれを推し進めて、授業内容の映像をYouTubeのチャンネルとして公開したということです。さっそく自分のアカウントにチャンネル…

新しくなったからって、よくなるわけではない

職場の情報システムが一新されて、メインはMS系のシステムになりました。その結果、いろいろなトラブルが発生。まぁ、今回は自分は当事者ではなく、どちらかといえば傍観者なので、本当は気が楽なはずなのにそうならず……ただ今、以下のような問題点を抱えて…

教えるということと、学ぶということ

引用の引用になってしまい、申し訳ないのですが、大事な文章だと思ったので紹介します。引用もとの記事では、ウェブ時代の学びの姿勢として宮大工の仕事の伝承・伝達を参考にされています。でも、私は、これはとくに大学での学びでも重要なことだと思います…

大学の初年次教育のテキスト

これまでの記事の中で、何回か「初年次教育」と書いていますが、大学関係者以外の方にはわかりにくい言葉ですよね。大学関係者でも、結構知らない人が多いようですが(汗)要は、大学1年生向けに、高校までの「学習」から大学での「学問」に導くための教育の…

「ハッキング経験あり」が2%はすごくないか?

タイトルだけ見たら、確かに大人と子供のIT関連の認知度や利用意識の差を、改めて感じさせる記事です。 「Web 2.0」説明できる高校生は6.9%、「YouTube」の認知率には親子格差(INTERNET Watch) 自分にとっての携帯電話の位置づけや、ITへの適応など、最近の…

好きな仕事が回ってくる仕組みを作る

少し前になりますが、「日経ビジネス Associe」2008年1月15日号に、「カレンダー活用と心理ハックがあなたを変える 実行計画2008」という特集がありました。いわゆる、それも如何に物事を実行していくか、実行しようと自分を動かすか、ということに関する内…

こういうのは学生の時からできなきゃダメ

「自分のことは棚に置いといて」の話だけど、この春大学に入学するに人に、あえてひとつ伝えたいとしたら、コレ。 仕事は、覚えるんじゃなくて、ノートとペンを常に持ち歩いて記録してください。同じ事を2回聞かないためにはどうしたらいいか考えてください…

すでにボロボロ

お仕事では、今日から本格的に新年度がはじまるのですが、すでに体調ボロボロです。とりあえず、明日からは黙々と仕事を処理することにしよう。

安彦良和原画展

安彦良和さんといえば、神戸芸術工科大学の先生……じゃなくて、「機動戦士ガンダム」などのキャラクターデザイン、漫画などで有名な方です。で、考えてみると、この人の絵を見て、育ったんだなぁと思うんですよね。「勇者ライディーン」「超電磁ロボコンバト…