ブロッキングして見えなくなるモノは何か?

以前からニュースなどで知っていたのですが、児童ポルノ関係のコンテンツへのアクセスをプロバイダの段階で強制的に遮断する「ブロッキング」が試験的に始まるようですね。

ウェブ上の児童ポルノコンテンツへのアクセスを強制的に遮断する“ブロッキング”の試験運用が、警察庁の研究調査事業によりスタートする。遮断対象のアドレスリストを作成し、ISPなどに提供するまでを試験的に運用。正式導入を見据え、問題点の洗い出しや業務マニュアルの作成などを進める。

児童ポルノのブロッキング、ISPはやらなきゃダメ? 近く試験運用開始 -INTERNET Watch Watch

当面はインターネット協会に委託された運用されるようですが、試験運用後は民間の取り組みとなる予定だそうです。

さて、有害な情報であるとはいえ、情報を強制的に遮断して流通しないようにするということには、いろいろな問題点があると思います。たとえば、どのような基準で・どのような方法で・誰に対して遮断するのか、といったことを明確にする透明性の問題があると思います。
あと、こういう規制のほかに、有害情報ができくくなる環境づくりも大事だと思うのです。私が懸念しているのは、今回のブロッキングのようなことが実施されると、一時的にはそれで問題が沈静化したかのように見えると思うのですが、その後現状より悪質な運用をされるサイトが表れないか、ということです。
たとえば、こんな話があるそうで。

勉強会では、財団法人日本ユニセフ協会広報室長の中井裕真氏も出席。児童ポルノという言葉だとイメージしにくいが、児童虐待犯罪の現場写真が、一定の隠語で検索すれば容易に閲覧できてしまう状況にあると説明。ブロッキングは被害者のケアのためにも有効な手段だとし、導入に期待を寄せた。

何かと話題(苦笑)の協会の方からの話ですが、そういう現状自体はよくないとは思うのですが、ならばどういう隠語が使われているかをきちんと明らかにし、また別の隠語や派生した別の言葉が使われる可能性もあるので追跡調査をきちんとして、それをインターネット全体にフードバックするのが、こういう協会がやるべきことではないでしょうか?「臭いものには蓋」ではなく「そういうものが生まれにくい」*1ほうを目指すべきではないですかね。

あと、一番気になるのは、ブロッキングをするかどうかはプロバイダの判断になるということです。法的な義務付けとかがないのであれば、丸投げという印象を持ってしまいます。実効性の問題もありますねぇ、

*1:あくまで「生まれにくい」であって、「そういうの全部ダメッ」ではないです。個別の問題がありますからね。