研究

授業が改善されたというのは何で測るのか?

先週末、東京で発表してきたのは、これまでにいくつかの学会や発表会で話してきた内容で、ある授業支援のシステム(というか環境)についての発表です。その内容を、当日のの発表会の形式に合わせて、発表内容を構成したのですが、その形式とは、ITを活用し…

またまた締切

来週末に締め切りの原稿があるため、ここ2、3日は来週の授業の準備をあらたか済ませるのに没頭していました。毎年だいたい同じことをやっている授業とはいえ、いろいろ改善を加えたり、内容を変えたりすると、それなりに準備が大変です。その上、eラーニング…

すべりこみセーフ

9月にある学会の発表申込が今日までだったので、時間ぎりぎりで申し込みました。これで最悪、家→新幹線→東京で発表会→飛行機→学会、という強行スケジュールになるかもしれません。最初の東京での発表はキャンセルしようかなぁ…発表ネタとしては、昨年度末か…

忙しい週末

実家の近くで学会が開催されることになったので、とりあえず参加することにしました。しかも今週末(苦笑)。実家から歩いて15分の距離なので、暇になったら家で休憩することも可能でしょう。それで、仕事の前倒しがかなり必要になってしまい、今週も必死に…

教材設計マニュアル

1年くらい前に読んでいて、ざっとですが最近あらためて読み直してみました。サブタイトルにあるとおり、独学つまり教材だけで学習するのを支援するための、教材をいかに設計し作成するかという内容の本です。「マニュアル」と書かれていますが、むしろ「ガイ…

エラい先生のブログ

落伍弟子さんのブログで知ったのですが、まさか西之園先生がブログを始められたとは。しかも、はてなダイアリーで(笑) nisinohrの日記 自分の教育や研究に参考になる情報が書かれています。すごーく充実していますわ、さすが。

プレゼンのための必読書

これまで、初年次教育の本を十冊近く読んでみましたが、この本に勝るプレゼンの解説をした本はありませんでした。本のタイトルには「理系のための」と書いてあるくらいなので、ところどころに理系(とくに化学)に関することが書かれていますが、人文系でも…

FlashPaperに似たインターフェースのScribd

Scribdは、AdobeのFlashPaperに非常に似たインターフェースで、ドキュメントの公開や共有ができるサイトです。ファイルをアップロードするだけで、Flash形式に変換し、iPaperというインターフェースで閲覧できるようにしてくれます。 Scribd - Read books, a…

自分の子供の世代は大変だ

いつもの研究会のため、大阪へ。今回は、新しくなる学習指導要領に関する話題。前にも書きましたが、情報関係は、各教科でも情報機器や情報ネットワークが活用されるよう求められるし、中学校の技術・家庭科では、マルチメディアの編集と機械の制御をするよ…

教育業界ではBlogかなぁ、Wikiかなぁ

社内ネット、つまりイントラネット(まだ死語じゃないのか)でよく利用されるのが、アメリカではWiki、日本ではSNS、どちらの国でも利用されているのがブログだそうです。で、とくにブログとWikiについて、利用される目的を調査した結果をまとめた記事を紹介…

携帯電話のフィルタリングの課題

携帯電話のフィルタリングについて調べてみて、新しく知ったのが「ゾーンニング」という言葉。対象となるユーザを適切な行動への導くための区別、という意味になるのでしょうか。そのゾーンニングの話も含めた、モバイル社会に関するシンポジウムに関する、…

情報モラルのデータ集

仕事半分、研究半分の目的で読んだ本。ざっと読んだところです。最近、情報モラルの重要性が認識され「つつ」ありますが、その分野の実践的な取り組みで有名な先生が書かれました。豊富なデータと実際の事件、各種資料に基づいて、ネット世界に関わるための…

参考文献の書き方

最近、初年次教育関係の本を何冊も読んでいるんですが、引用や参考文献の書き方って、分野とか時代によって違いますねぇ。書く情報は、例えば単行本なら、著者名、書名、出版社、出版年というのは、だいたい同じ。でも出版年を「2008年」と書くものもあれば…

ライフハックと情報リテラシ

研究会でも、強引な形で少しだけ触れたのですが、ライフハックを開発するには、ある程度の情報リテラシが必要だと思うのです。ライフハックといえば、スケジュールやタスクの管理、読書術、メモ術など、生活や仕事の中で、いつくかの道具(ガジェット)を活…

型にはまらない「環境」

いつもの研究会が日曜日にあり、今回は「Squeak eToys」について発表、というか説明をさせてもらいました。 ようこそ、スクイークランドへ! 自由自在Squeakプログラミング作者: 梅沢真史出版社/メーカー: ソフトリサーチセンター発売日: 2004/10メディア: 単…

タグクラウドからキーワードとコンテンツを探し出せる「CLOUD MAP」

Flashを使ったインターフェースで、関連性のあるコンテンツとキーワードを、同時に3次元空間上にマッピングできるというサービスです。単純なタグクラウドと違うのは、キーワードが表示されることと、タグやキーワード同士の関連性が3次元的に表示されること…

高等教育での情報教育の立ち位置

遅くなりましたが、日曜日はいつもの研究会のため、大阪へ。ちなみに行き帰りの電車の中では、爆睡してました(汗)疲れてたのかなぁ。とりあえず、トピックごとに感想などを。 統計(とくに正規分布)に関する考察 実は、半分話はわかった(というか聞いて…

プレゼンテーションの3つのポイント

偶然見つけたブログの記事から、5分で自分の専門的な研究を一般の人たちに聞いてもらうには、何がポイントになるか、というお話。大変参考になるので、その部分をそのまま引用します。 1)Relate: まず自分の研究をだれもが知っていて興味を持つようなこと…

棚卸しの発表が無事終了

先日の日記に「忙しい」とプレゼンを作る(心理的)時間がないことを嘆いていましたが、発表当日の朝に無事できました(笑)最後の1枚が、なかなかできなかったんです。で、肝心の発表も無事終わりました。内容としては、今までコツコツ積み上げてきたことを…

Googleが日本語n-gramデータを公開

直接自分の研究分野には関係ないですが、興味深いネタとして。以前話題になった、今年の3月に龍谷大学@瀬田キャンパスで行われた、言語処理学会全国大会の特別セッションで紹介された、Googleの大規模日本語データの公開が現実のものとなりました。 このた…

大変なスケジュール

11月に阪大である、情報教育研究集会で発表することにしたのですが、どうやらその暫定スケジュールが決まったようです。私の発表はややこしい時間に決まりそうで、どうしたものやら、という感じです。前後の発表との関連性もあんまりないし(汗)この研究集…

情報教育の可能性と教育の情報化への期待

今日はいつもの研究会で大阪へ。今日は、2つのお話を聞きました。いずれもちょっと考えさせられました。 情報教育、とくに技術教育において教える順序は現状のままでよいのか?という話 たしかに昔は、プログラムを通して「ものづくり感」を体験することがで…

SNSとは本当はどんなサービスなんだろう?

最近の大学生・短大生って、入学するとmixiに入会する学生が増えるんですよね。で、学科やクラスのコミュニティを作っているみたい。でも、大抵は時間が経つと休業状態になるようですが。研究関係で、社会ネットワーク、ネットワーク分析に興味があって、い…

原稿をようやく投稿

本当は2日前に投稿しなくちゃいけなかったのに、書き始めたのが2日前(汗)突貫工事で書いたので、文章がひどくなってしまいした。はずかしい。

情報教育の危機的状況

先日の日曜日は、いつもの研究会で大阪へ。今回は、研究会のご意見番I先生の発表、というか意見を述べられました。一言で言えば、「未来に向けた人間作りには情報教育は不可欠だが、今危機的な状況にある」ということです。その問題を、「何を学ぶか」という…

情報教育研究集会

id:lionusさんのところで知って、情報教育研究集会に急遽発表を申し込みました。今年は阪大。諸事情により、ここしばらく研究はお休み状態だったんで、ネタ的には去年のやつの発展なんですけど(汗)たいしたデータもないし、どうまとめよう…

やっと一息

研究会関係の原稿を書いていたんですが、文章が昨日の晩に、使用する図が研究会中に(汗)できあがりました。速攻で担当の先生に送信し、ひと仕事終わりです。さぁて、これで残した別の仕事に取り掛かれるわけか。ははは(涙)

いろいろ都合ってあるよね

鼻がひどい状態でしたが、いつもの研究会のため、大阪へ。電車の車中は寝ていたので、鼻水でませんでした(汗)今日は、お題が3つ。 一つめは、eラーニング関係では超有名なシステムの紹介。 もうちょっと詳しく聞きたかったなぁ。以前、運営者の方の話を何…

情報リテラシ教育で操作を教えるには動画がベストか?

この前の日曜日は、職場の仕事に行った後、大阪でのいつもの研究会に行きました。久々にスーツで移動したので、しんどかったし(汗)、何より暑かったのです。で、いつもの研究会ですが、かなり久々に熱かったですね。I先生がちょこっと吼えられるのが見られ…

ソーシャルソフトウェアの7つの要素

はてブ経由。図が素晴らしい。 アイデンティティ:個人を認識するシステム プレゼンス:オンライン、オフライン、近くにいるなどを認識 関係:2人のユーザーの関係を記述する 会話:システムを通して他の人と会話をする方法 グループ:コミュニティを形成す…