子どもたちのケータイ文化

日経トレンディネットって、正直ちょっと薄っぺらい記事が多いと思っているんですけど、今回のは割と良かったです。子どもとケータイの現状について研究されている、下田先生@群馬大学へのインタビューです。

印象的だったのは、最後の言葉。文部科学省は、インターネットやパソコンのモラル教育だけなく、携帯電話のモラル教育を学校現場でさせようとしているが、それは間違いで、本来は家庭、つまり保護者が責任をもつべきものであると指摘されています。そして、子どもたちが携帯電話のいろんな意味での「便利さ」「面白さ」を知っている現状を認識して、対処するべきだと述べられています。

知ってしまった子どもたちから今さら取り上げることも、お説教することも無駄です。子ども自身に、自覚させるしかないんです。さすがに、こういう使い方をしていると自分にも悪いし、社会も悪くなる。だから、使うのをやめよう、と。つまり、本当に必要なのは、モラル教育ではなく、自覚的メディア教育、あるいは危機回避教育です。

お説教は聞きたくないけれども、そういった知識は、子どもは知りたがっています。教えてもらいたがっているんです。大人がどう対応するかを、子どもたちも見ています。大人は本当に難しい対応を迫られているんですよ。

説教は聞きたくない、しかし“危険性”は知りたがっている - 日経トレンディネット

しかし、この記事の構成をしているのが、「学校裏サイト取材班」というのが何とも…大人がもっと冷静にならないといけないということなのでしょうかね。