三色ボールペン情報活用術

日頃から4色ボールペン(黒・赤・青・緑)を使っています。理由は「色がたくさんあるほうが好きだから」(爆)まぁ、たいてい何かを書くときはボールペンです。これは、書き味が滑らかなのと、学生のときの恩師がなんでもボールペンで書いておられた影響からです。というわけで、今回読んだのはこの本。所要時間は、寄せ集めたら、2時間くらいかなぁ。ふつーに読んで、最後にマインドマップ作りました。

三色ボールペン情報活用術 (角川oneテーマ21 (B-43))

三色ボールペン情報活用術 (角川oneテーマ21 (B-43))


この本は、ある意味で著者の斉藤孝先生@明治大の思い入れが強い本かもしれません。自分の情報活用の技の披露ですから。
ここでの使われる三色は赤・青・緑。黒は、他の字と目立たなくなる、判断停止の色だそうです。なんとなく納得。それぞれ、次のような意味を持たせ、本や資料を丸で囲んだり、線を引いたり、ときには矢印を使ったりして、情報を図式化するのがポイントです。

  • 赤:客観的に見て、最も重要な情報(要となるキーワード)
  • 青:客観的に見て、まあ重要な情報(漠然としたり頻繁に出てくる言葉)
  • 緑:主観的に見て、おもしろい・気になる情報

3色を使い分けることで、情報をフィルタリングし、客観と主観をバランスよく使い分けることがでいるようになる。また、実際に書き込むことで、それなりに覚悟がいるし、書き込む動作によって色と場所を記憶することができる。一期一会のつもりで情報にきちんと向き合うことができるようになり、情報を自分の中に深く取り込むことができるようになる。などなどの、教育学の先生の文章だけあって、さまざまなメリットが明快な文章で説明されています。

全体の構成は、「三色方式」の概説の後、「くぐらせる」「立ち上がらせる」「編み出す」と3つの章で、基本的な説明、レジュメや手帳への応用の例、三色方式によるアイデアの創出を説明しています。講義ノートの話もあって、ビジネスマンだけでなく学生にもオススメですね。

興味深かったのは、「三」というのは脳に適した分類方法で、記憶しやすかったり、説明しやすい(三項目立て)など、よく疲れている方法であること。キーワードを常に意識することで、自分に役に立つ情報が引っかかりやすくなること。これは緑色で書き込んだ場所のことです。緑色で書き込んだ情報は、すぐに役に立たなくても、他の情報と異種配合できるかもしれない。ただ、なんでもかんでも緑で書き込むのはいけないそうで、さじ加減が必要だそうです。そりゃ、全部緑だったら、訳わかりませんもんね(汗)

最後には練習するスペースもあったりして、けっこう面白かったです。実際にちょっとずつですが、三色方式をはじめています。効果はまだまだですけどね。しかし、この三色方式にしても、マインドマップにしても、フォトリーディングにしても、脳(とくに右脳)をどう活性化させるか、そこへ図式や色を活用するという点では、共通しているのではないでしょうか。